発達障害と無呼吸症候群

先日、Yahoo!の記事でADHDの統計調査が出ていました。 (記事はこちら→10人に1人がADHD?) ADHDは本文にも記載がありますように、実際に人数が急増しているわけではなく その判断基準や、分類に変化があるため、…
詳細を見る発達障害から国立大学へ進学、の本「子育てレシピ」が出ます

以前にこちらのブログで お子さんが小学生の時に発達障害の診断を受けられ、その後、食べ物を変えること奔走されたお母さまの話がありました。 「お子さんの幼児期に、多動、目が合わない、 3歳になっても何度教えても5までしか数えられな…
詳細を見る学校で起きてること

学校で起きていること 最近、小学校へ、担任の先生のアシスタントをボランティアでやってるお母さまといろいろとお話を聞かせてもらったのですが、 改めて、子どもが集まる場に足を踏み入れて、 世間で多くなってると言われている学習障害や…
詳細を見る親と対等だと思うなよ

長い時間塾にいると、 合間の時間ももったいないから、 ネットでいろいろ検索したり、 本を読み直したりするのね、人生相談聞いたり。 で、これ覚えておきたいことだなって思うと …
詳細を見るAIの発展により なくなる職業をどう考えるか

大学に行かない、という選択はない? 保護者のお母さまたちとお話をする機会がたくさんありますが、 この春は高校を卒業する学年のお母さま方といろいろな話をしてきたました。 まずは、第一志望が…
詳細を見る