幼児 言葉をまだ理解していないのに読み聞かせの効果はある? お子さんがまだ言葉をわかっていない、読み聞かせをしても反応が少ない、 この状態での読み聞かせに効果はあるのか、について書いています。読み聞かせはいつから? 2020.12.14 幼児教育0才1~2才
女の子 将来古典が得意になる?絵本 古典が苦手な理由は・・・。幼いうちに、本(絵本で)古典の世界を楽しむことで、生活背景が自然に身に付きます。とても楽しく学べる(学ぶつもりがなくても)絵本を紹介しています。 2020.10.27 女の子幼児教育男の子知育・教材知識4~6才
幼児 同じことを何度も繰り返したり、同じ本ばかり読みたがる理由 子どもが同じことを繰り返すことにどんな意味があるのか解説しています。知ると、お子様がいま成長段階のどこにいるかが理解でき、しつこさにうんざりしていたお母様にも対処の引き出しが増えます。 2020.10.08 幼児教育絵本・読み聞かせ
動物 哲学、美学、世界観、人生観、そういったものの引き出しを一つ作ってくれる絵本 リアルな知識を絵本で楽しむように学びたい系の絵本です。小さな昆虫の生き様が、ダイナミックな人生を感じさせ、お子様に哲学や、人生観の引き出しを作ってくれる作品です。 2020.09.27 動物幼児教育男の子知識絵本・読み聞かせ3~4才4~6才7~11才
動物 おむつはこれで卒業できます!絵本「パンツのはきかた」 もうおむつを卒業したい!パンツに興味を持ち始めた!そろそろトイレトレーニングしようかな! そんな時期におすすめの絵本「パンツのはきかた」です 2020.09.12 動物女の子幼児教育男の子知識絵本・読み聞かせ1~2才3~4才
ユーモア ご飯だらだらのお子さんにおすすめ絵本 箸での遊び食い、だらだら食い、好き嫌いの誇張、子どもが食事に興味を示さない理由には訳があります。根本的な理由を知りましょう。また同時に子どもに変化の出るおすすめの本も紹介しています。 2020.09.02 ユーモア女の子幼児教育物語男の子知識絵本・読み聞かせ3~4才4~6才
動物 子どものイライラの対処に3歳からのアンガーマネジメント イライラや癇癪を起しやすいお子さんに3歳からのアンガーマネジメントのおすすめ。お子さんだけでなく、お父様お母様にも役に経ちそうな、イライラした時の怒りとうまく付き合うメソッド、アンガーマネジメント。絵本を通して、楽しく実践できます。 2020.09.01 動物女の子幼児教育男の子知識絵本・読み聞かせ3~4才4~6才
女の子 おすすめ 科学の絵本 水の三態(水、水蒸気、氷) 水がどこからきてどこへ行くのか、そんなことが物語になった科学の絵本です。 そんな水の三態が子どもが親しみやすい「しずく」ちゃんという主人公として描かれているので、 いつの間にか知識が身についているおすすめの本 2020.08.27 女の子幼児教育物語男の子知育・教材知識絵本・読み聞かせ3~4才4~6才
幼児 子育てで一番身につけさせてあげたいものは 大切な我が子を迷いなく、いい教育、いい子育てで導きたいのに、それさえも何かがわからない、決められない、 これから将来をどう見定めたらいいか、わからない、自信ない。そんなお母様へ書いています。 2020.08.24 幼児教育
動物 図形感覚を養う絵本 図形問題が得意になるには幼児期が肝です。絶対音感のように、幼児期に使用領域が決まってしまうからです。遊びながら図形感覚を養う絵本を紹介しています。 2020.08.23 動物幼児教育知育・教材知識絵本・読み聞かせ1~2才3~4才