知育・教材に関する記事です

お金の価値を考える「100円たんけん」
お子さんとのお買い物でおねだりをされたら「100円までね」ということで、今お子さんの物の価値のとらえ方の段階がわかります。考えるまではいかなくても、お金についての導入にもおススメの絵本です。

月ごとの行事も身につく「さがしえ12つき」
12か月のそれぞれ日本の文化に触れた緻密な絵と本の中でさがしものができる遊びながら知識が身につく絵本のご紹介です。

おすすめ!「絵本ナビ」とは(買う前に試し読みができる!)
「絵本ナビ」のすごいおすすめ点を紹介しています。一押しは試し読みができることで本屋や図書館に行かなくても内容を確認できます。2000冊以上が丸1冊試し読み!

トイトレにおすすめ絵本
レビューでトイトレに効果の多かった絵本をご紹介しています。外国の絵本だけあって、トイレに成功した時の様子がオーバーに明るく描かれているところがより子どもに影響していいのかな、と思います。

読み聞かせ(個人的)おすすめシリーズ
日本語の1音、1音に意味が込められていることは日本人でありながら、どこにも教えてくれるところがありません。
日本の精神性に触れるきっかけを子どもにも絵本を通して触れさせてあげることができます。

お片付けできるようになる(?)絵本
100までのの導入、その数を使って何かをする(お片付け)に楽しく導ける絵本。
王様が帰ってこないと思って、遊び放題散らかし放題やってる家来たちのお話です。

将来古典が得意になる?絵本
古典が苦手な理由は・・・。幼いうちに、本(絵本で)古典の世界を楽しむことで、生活背景が自然に身に付きます。とても楽しく学べる(学ぶつもりがなくても)絵本を紹介しています。

おすすめ 科学の絵本 水の三態(水、水蒸気、氷)
水がどこからきてどこへ行くのか、そんなことが物語になった科学の絵本です。
そんな水の三態が子どもが親しみやすい「しずく」ちゃんという主人公として描かれているので、
いつの間にか知識が身についているおすすめの本

図形感覚を養う絵本
図形問題が得意になるには幼児期が肝です。絶対音感のように、幼児期に使用領域が決まってしまうからです。遊びながら図形感覚を養う絵本を紹介しています。

モビール(0歳)おススメ(どんなモビールがいいの?)
子どもは強い刺激にとても弱いので、モビールも電動のものよりは、風でゆらゆらする程度の動きがいいようです。そういった観点からモビールをみていきます。