お子さんが4歳くらいになると、おしゃべりもよくできるようになって、
食事に集中しない
おしゃべりばかりしたがる
お菓子ばかりを食べたがる
好き嫌いを強調し出す
なんでもマヨネーズをつけたがる
食べ物で箸遊びをする
といった、食事の仕方に問題を感じる時期があります。だらだら食い、食が細いのではないかという心配、食に関するしつけなど、お子さんの食に関する悩みをよく聞きます。
好き嫌いなくなんでもよく食べて欲しい、という気持ちが強いと、上記のようなお子さんの様子が時に大きなイライラの原因になります。
つい口うるさく言ったり、無理やり食べさせようとしたり、子どももわざと食べ物を落としたり、皿をひっくり返したり、悪循環になります。
そんなお子さんにおすすめの絵本を紹介したいのですが、
そもそも、お子さんがなぜご飯を食べないのか、という本質的な原因を知ることを前提としておすすめしたいと思います。
子どもがご飯をちゃんと食べたがらないのは反抗期?時期としてはそれもあるでしょう。
しかし、それを引き出すのは、好き嫌いがあるからとか、お母さんの気を引きたいから、という理由より根本的な理由があります。
それは単純な理由で子どものお腹がすいていないからなのです。ゆえに子どもは食べることに興味が持てないのです。
十分にお腹がすいていないのに、食べることを求めれば食卓で遊んでしまったり、だらだら食いをしてしまうことになってしまうのです。
大人は理屈が理解できますが、子どもは本能に従っているだけなので食事の時間だからという理由だけで食事をすることは苦痛でさえもあります。
子どもによく食べてもらうためには、しっかり遊ばせることが大事です。
その他考える余地としては、ご飯の時間までに子どもがお腹がすいてる状態を埋めるのに間食を入れることです。
幼稚園などから帰った後はお腹がすいているので仕方ないと思いますが、この間食におやつとしてお菓子を与えてしまうことは、本来はなるべく控える方がよいです。
お菓子は味が濃く中毒性があるので、お母さんが健康を考えたきちんとした食事は味が薄かったり、本来のおいしさに対する反応が麻痺している可能性もあります。
間食はできるだけ、シンプルなものがいいです。
例えばキュウリに味噌をつけたものや、トマトなど。ポン酢にオリーブオイルをかけたドレッシングなどおすすめですよ!(^^)!
お腹が空いてれば子どもは喜んで食べます。お菓子は家に置かない、日曜には一緒にパンケーキなどを作る、というようなことを徹底してメリハリをつければ楽しみを作ることができていいのではないかと思います。
野菜のおやつの後の食事が少しくらい量が減っても健康面からいうとそんなに心配はいりません。食事自体も発酵食品や野菜をいれるようにして、味覚を育ててあげるのがよいのではないかと思います。
栄養価が気になるようでしたら補助食品もおすすめです。私も少し高価ですが、フォエバーというところのアロエベラジュースなどを摂っています。
食事が実はシンプルである方がいいことがたくさんあります。
野菜は旬のもの、としていると本当に豊かになります。
スーパーへ買い物行く時なども絵本に出た野菜などを手に取ったり、食卓に並べるとより知識の領域まで深まります。
このブログで何度となくおすすめしている追体験にぴったりの本でもあります。
(追体験とは、絵本の内容に追随した体験をすることで、絵本の学びを深めること)
追体験と食は非常に相性がよく子どもの興味をより深めます。
よかったらこちらの記事をご覧ください↓
「やさいのおしゃべり」ぜひぜひ、おうちにおいてくださいね。
お片付けができるようになりそうな絵本も紹介しています(^^)
コメント