100円たんけんとは?
100円たんけんとは、この絵本↓「100円たんけん」で100円で何が買えるか、というお話です。
今は110円たんけんですよね!!( ;∀;)
身近なところからお金の価値を考える
スーパーやコンビニでお子さんのおねだりに「1つだけだよ」と言ったことがあるお母様も多いかもしれませんね(^^)
「100円までね」と言ったら、お子さんのお金の価値のとらえ方が今どの段階にいるか把握できそうです。またお子さんが頭を使いだすきっかけになるかもしれません、笑。
ぜひこの絵本をお子さんと読んでから「100円たんけん」してみてはどうかなと思います。
絵本を読んだ後に、絵本の内容に追随する体験をすることを追体験といって、お子さんの学びを深めます!!
この絵本にもありますが、100円ショップならなんでも100円です。
他のお店ならどうかなということで、スーパーに行くときに「100円たんけんしよう」といって子どもに考えさせてもいいとおもいますし、今回はコンビニ、とか、そもそも100円の商品がないところでやってみるのもいいかもしれませんね。
違いに気づくと学びや知識のレベルがあがる
いろんなお店に行くのも一つですが、とにかく違いに気づきだすと学びや知識のレベルがあがります。
お金の価値もぼんやり身につくのでいいのではないかと思います。絵本をきっかけにできるのが楽しいと思います。
絵本では、100円ではピーマンは3本なのに、トマトは1個だ、と気づきのレベルの難易度が高いので、現実にその違いまで子どもに気づかせる必要はないですね。絵本まで嫌いになっては困るので、小さな気づきでも大事にしましょう!
絵本のレビューでも「5歳の子どものプレゼントに、物の価値を考えてよかった」「3歳の子どもにはまだわからないけどスーパーに行くのが楽しくなった」などあります(^^)
おすすめの絵本です!
追体験についてはこちらの記事から
コメント